カテゴリ
以前の記事
2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
ライフログ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
アカデミー賞が決まりましたね。最近映画を全然見ていないし、ハリウッド作品に嫌気が差しているので、アメリカの芸能界について、最近の人は全く知りません。 でも、やっぱりクリント・イーストウッドですよね〜。受賞作の「ミリオン・ダラーズ・ベイビー」は見ていないけれど、「許されざる者」は観ました。敵役の、ジーン・ハックマンも素晴らしかった。 ハリウッド辺りの俳優で、私がかっこいいと思う人は、みな歳がいってしまっているので、今時のブラピやらディカプリオをいいという人がわかりません。私が、かっこいいと思う俳優は、 第3位 メル・ギブソン・・・・・・アクション物の俳優では、ナンバーワン。 第2位 アル・パチーノ・・・・・・男の「苦味」が出せる俳優。 第1位 クリント・イーストウッド・・・・・・やっぱり「生き様」がかっこよく感じられる人 ちなみに、若手は誰も知らないのか、と言われそうですが、いいと思う人はいるんですよ。ハリウッドの作品にあまり出ていないから、日本ではマスコミが騒がないだけで、映画ファンには好きな人も多いと思うのですが、私のイチ押しは、ユアン・マクレガー。かっこいいし、人間性の豊かさを感じる人ですね。 アメリカは、アカデミー賞があって、ヨーロッパは、カンヌ、ベルリン、ヴェネツィア、の3大映画祭がある。でも日本の場合、毎日流れてくるニュースで、誰それが何々賞を受賞した、と来ます。 日本は賞が多すぎる。 権威のある賞が無いので、いろんな人がいろんな賞を貰って、その度に受賞コメントが出てくる。どの賞が評価の決め手になるのかわからない。有名なところだけでも、キネ旬、毎日映画賞、日本アカデミー(こういう名前の借り物はやめて欲しい、そのことだけでも権威が下がる)、その他いろいろ。 こうもたくさんあると、受賞した人に、本当の価値があるのか、正当な評価を受けているのか、わからなくなる。まあ、日本の映画界は方向性がバラバラだから仕方ないとも言えますが。 ただ、ハリウッド作品に対抗しようというような作品造りは、やめたほうがいい。そういうのは、韓国と中国にやらせておいたらいいと思う。日本が目指すべきは、ヨーロッパのような、人間性を追及するものでしょう。もちろん、東洋人の発想で。 崔洋一監督が、「お金が足りない」といっていましたが、それより、脚本の力が足りないのでは?「月はどっちに出ている」は、在日外国人の事を考えるために、続編が観たいです。戦後60年の今年に、戦争の悲劇をテーマにした映画が出てこないのはなぜ?日本の映画界の怠慢では? ■
[PR]
▲
by journalism-1
| 2005-03-02 08:49
世の中、コラボレーションブームですねえ。コラボTシャツ、コラボアート、何だか、いっぱいありますね。 でも、コラボレーションといえば、最初はフュージョンから始まったといっても過言ではないでしょう。 なにせ、'80年代からやってますからね。 最初にセンセーションを巻き起こしたのは、ジョージ・ベンソン(George Benson)&アール・クルー(Earl Klugh)の師弟コンビによる、その名も「Collaboration」というアルバムです。ギターを極めた二人による、メロウな曲が満載で、「Dreamin'」はフュージョンファンなら必ず知っている名曲です。 同時期に、デヴィッド・サンボ−ン(David Sanborn)とボブ・ジェームス(Bob James)による「ダブル・ヴィジョン(Double Vision)」というアルバムが出まして、「Maputo」というサックプレーヤーならみな知っている名曲があります。 その後も、ベノワ/フリーマンプロジェクト(David Benoit&Russ Freeman)は’94に1枚目を出し、好評だったので、昨年か一昨年に2枚目を出しました。また、最近のスムース・ジャズ界の中心にいる、リック・ブラウン(Rick Braun)とボニー・・ジェームス(Boney James)の連名による、「Shake It Up」というアルバムはとってもゴキゲンなアルバムで、ドライヴなんかで聴くのにお勧めです。 「コラボ」は音楽が一番効果的だと思うのですが。 ■
[PR]
▲
by journalism-1
| 2005-03-01 08:06
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||